手水の作法
拝殿の手前に「手水舎」 ( てみずしゃ・ちょうずや ) があり、参拝の前に必ずここで心身を清めます。
このことを「手水をとる」といいます。
1.先ず右手で柄杓 ( ひしゃく ) を持ち、水を汲んで左手にかけて清めます。
2.次に柄杓を左手に持ち替えて、同じように右手を清めます。
3.再び柄杓を右手に持ち、左の手のひらに受けて口をすすぎます。 (口をすすぐ時は、柄杓に直接口をつけません。)
4.口をすすぎ終えたら、もう一度水を左手にかけて流します。
5.最後に水が入った柄杓を立てて、柄に水を流してから伏せて置きます。
拝礼の作法
手水で身も心も清めましたら、心静かに神前へ向かい、衣服を整え御神前に進みます。
1.深いお辞儀 (90度)をゆっくりと二回繰り返します。《二拝》
2.次に両手を胸の高さで合わせて、右手を少し手前に引き ( 指のひと関節ほど ) 、 肩幅程度に両手を開いて拍手を二回打ちます。《二拍手》
3.そして両手をきちんと合わせ、心を込めてお祈りします。
4.それから両手をおろし、深いお辞儀(90度) をゆっくりと一回します。《一拝》
玉串奉奠(たまぐしほうてん)
玉串とは、榊などの小枝に紙垂 ( しで ) を付けて神前に捧げるものです。
御祈願やお祓いを受ける場合は、玉串を捧げて参拝します。
1.神職から玉串を手渡されたら、右手で玉串の根元を上の方から持ち、左手で葉先を支えるようにして受け取り、胸の高さに持ちます。(この時、左手の葉先が少し高くなるように持ちます。)
2.神前に置かれた案 ( 祭事用の机 ) の前に進み、先ずお辞儀をします。
3.次に玉串の根元を自分の方に向けて立て、左手を下げて右手に揃えて持ち、心を込めて祈念します。
4.そして右手で玉串の中ほどを下から持ち、根元を時計回りに神前に向けて、案の上に捧げ置き、二拝二拍手一拝の作法で参拝します。